
ビットコインって最近よく聞くけど結局なに?興味はあるけどなんかよくわからないなあ。
そんな風に思って、つい検索してみたあなた。大丈夫、あなただけじゃありません。ニュースでは価格が高騰したとか、誰かが億万長者になったとか、派手な話ばかり。でも本当に知りたいのは、“ビットコインって何者?”っていう素朴な疑問ですよね。
この記事では、専門用語をなるべく使わず、「ビットコインとは何か?」をゼロからやさしく解説していきます。
仮想通貨の世界は、決して一部の投資家だけのものではありません。未来のインターネットやお金のあり方に関わる、私たち一人ひとりの「暮らし」に直結する可能性を秘めています。
仮想通貨の1種でインターネット上で取引できる管理者がいないデジタル通貨のこと
ビットコインとは

まず、ビットコインを一言で説明すると「インターネット上で取引できる管理者のいないデジタル通貨」です。世界のどこにいても、人と人とで直接やりとりができるという画期的な仕組みをビットコインは持っています。ビットコインは世界で初めて誕生した仮想通貨で2009年に「サトシ・ナカモト」と名乗る謎の人物によって生み出されました。
そして、仮想通貨と呼ばれるようにビットコインは日本円やドルと違い「実物」を持たない「仮想」の通貨となります。
ただ、これだけの説明だと

あれ?インターネット上で使えるお金ならPayPayなど電子マネーと何が違うの?
という疑問がでますよね?
結論から言うと、仮想通貨と電子マネーは明確に違いがあります。2つの違いについて表にまとめました。
項目 | 電子マネー | 仮想通貨 |
発行者 | 民間企業(楽天、LINEなど) | 特定の発行者なし |
価値の基準 | 日本円などの法定通貨に連動 =価格が固定 | 需要と供給のバランス =価格が変動 |
管理方法 | 企業のサーバーで一元管理 | ブロックチェーンで分散管理 |
主な使い道 | 買い物・交通費などの決済 | 投資・国際送金・Web3サービス利用など |
例 | Suica、楽天Edy、PayPay、LINE Payなど | ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)など |
電子マネーを使う際、日本円をスマホやカードにチャージをして使いますよね。つまり、国が発行した通貨をデジタル化したものになります。だから、チャージした円の価格は変動することはありません。一方で、仮想通貨は国が中央銀行によって発行・保証されている通貨とは全く関係がありません。だから、価格が変動しやすく日常の買い物で決済で使用するというよりも投資・国際送金・Web3サービスなどの用途で使われることが多いです。ここでまたまた疑問が出てくると思います。

日本円などの法定通貨と全く異なるのになんでそんなに買う人が多いの?
確かにそうですよね。実態もなければ、法定通貨の裏付けもないものをなんでそんなに買おうとする人がいるのでしょうか?それを理解するためにはビットコインの仕組みについて理解する必要があります。
- ビットコインは世界で初めて生まれた仮想通貨
- 仮想通貨と電子マネーは似ているが別物
- 電子マネーは円などの法定通貨に連動するが、仮想通貨は需要と供給によって価格が決まる(価値の裏付けがない)
ビットコインの仕組みとメリット

次に、ビットコインがどういう仕組みで運用されているのかについて解説します。重要なポイントは以下の5つ
- 取引にブロックチェーンという新しい技術を使っている
- 管理者が存在しない
- 世界中にリアルタイムで送金ができる
- 発行枚数に上限がある
取引にブロックチェーンという新しい技術を使っている
ビットコインの取引には、「ブロックチェーン」という最新の技術が使われていて、安全に・正しく・ズルできないように記録されています。ブロックチェーンは一言でいうとビットコイン取引の記録をまとめた台帳の役割を果たしています。取引履歴をブロックとして記憶し、取引履歴を最初から今に至るまでチェーンのようにひと繋ぎにします。一度書かれた記録は書き換えられず、その一連の記録は世界中の人が同じ内容を保存していてウソの記録があってもバレてしまう仕組みになっています。

もうちょっとわかりやすく教えてくれ~
例えば、あなたのクラスで「給食係ノート」があるとします。
- 毎日の給食当番の名前を書いていく(→ これがブロック)
- 毎日書いていくと、ページがどんどんつながっていく(→ チェーン)
- 書いたことはあとから消したり変えたりできない(→ 安全な記録)
- クラス全員がそのノートのコピーを持っている(→ 世界中の人が監視)
もし誰かが「昨日の給食当番はぼくだった」とウソをついても、他のみんなのノートには本当の記録があるので、すぐにウソがバレてしまいます。
これがブロックチェーンの考え方ととてもよく似ています。
つまり、ビットコインの取引は、「ブロックチェーン」という技術によって、だれでも確認できて、ウソがつけないようになっているから、安全に使えるのです。銀行がいなくても信頼できるのは、この仕組みのおかげなんですね。
- 使われる理由:取引記録の改ざんをできないようにするため
- 記録の方法:取引記録をブロックにまとめ、チェーンのようにつなぐ
- 誰が管理する?:世界中の人が同じデータを持ち、チェックしている
- メリット:銀行などの管理者がいなくても誰でも信じられる取引になっている
管理者が存在しない
ビットコインは、国や銀行のような中央の管理者がいないお金です。つまり、だれか一人がルールを決めたり、勝手に操作したりすることができません。普通のお金(円やドルなど)は、国の中央銀行や政府が発行していて、銀行が人の預金を管理したり、送金を代わりにやってくれたりします。でもビットコインは誰かが中心で操作する仕組みはなく、ビットコインを保有している人全員で管理しようという「分散型」と呼ばれる仕組みを使っています。
この仕組みには、いくつかのメリットがあります。まず、一つの場所が壊れたり不正をしたりしても、システム全体が止まったりダメになったりしにくいという強さがあります。たとえば銀行のシステムがダウンするとお金が引き出せなくなることがありますが、ビットコインは多くの場所で同時に記録されているので、こうしたリスクが小さいのです。
また、政府や銀行のように「誰かの判断でルールが変わる」ことがないので、利用者にとって公平で透明な仕組みでもあります。誰かが勝手にたくさんのビットコインを作ったり、特定の人だけに有利になるようなことが起きにくいのです。
つまり、中央管理者がいないことで、ビットコインは「より自由で、より強くて、公平なお金の形」として注目されています。

誰かが管理するのではなく、みんなで管理していこうっていうのが仮想通貨の魅力なんだね。
世界中にリアルタイムで送金できる
ビットコインは銀行のような中央集権的な管理者がいないので、24時間365日、相手がどこにいても送金することが可能です。銀行介した海外送金では相手に届くまで数日かかることがあり、手数料も高いです。しかし、ビットコインでは個人間で送金ができるので、海外に送金する場合よりも圧倒的に安い手数料で数十分のうちに完了させることができます。
さらに、送金にかかる手間が少ないのも大きな魅力です。銀行では窓口に行ったり、複雑な書類を書いたりする必要がありますが、ビットコインの場合はスマートフォンひとつで完結します。たとえば、海外で働く人が母国にいる家族へ仕送りをする際、従来は高い手数料と数日の時間が必要でしたが、ビットコインを使えばすぐに、しかも安く送ることができます。これは、送る側・受け取る側どちらにとっても大きなメリットです。
このように、ビットコインは「距離」や「時間」の壁を超えて、誰もが自由にお金をやり取りできる新しい仕組みを提供しています。

金融機関よりも早く安く送金できるって最強じゃん!
発行枚数に上限がある
ビットコインは、全部で2,100万枚までしか作られないようにあらかじめプログラムされています。これは、「価値が下がりすぎないようにするため」です。
たとえば、お金が無限に作れてしまうと、みんながたくさん持つようになってしまい、1枚あたりの価値がどんどん下がってしまいます。でも、ビットコインは最初から「これ以上は出回らない」と決めてあるので、価値を保ちやすくなっているのです。
一方で、円やドルといった法定通貨は中央銀行の経済政策によって通貨の流通量を増減させることが可能で、それにより景気動向を誘導していくことができますが、必要以上の通貨を流通させてしまうと、通貨の価値が下がりインフレを引き起こしてしまいます。
このようにビットコインは発行枚数があらかじめ決められていることが、ビットコインの価値を高めていると言えます。

ビットコインが「デジタルゴールド」って呼ばれる理由のひとつだね
ビットコインのデメリット
一方で、ビットコインにもデメリットはあります。それは大きく3つ
- 価格が大きく変動しやすい
- 使える場所やお店がまだ限られている
- 法的・規制の不確実性がある
価格が大きく変動しやすい
ビットコインの価格は、株や為替と同じように市場の需要と供給で決まりますが、まだ仮想通貨の歴史は浅く取引量も限られているため、価格が非常に不安定です。
例えば、あるニュースや規制の発表、著名人の発言などで、一気に値段が上がったり下がったりします。この変動が激しいため、短期間で大きく利益を得られる可能性がある反面、同じくらい大きな損失を被るリスクも高いです。投資として扱う場合は、価格変動のリスクを十分理解しておく必要があります。
しかし、近年政府や企業がビットコインを保有する動きがありビットコインが本格的に資産として認知され始めており、価格変動も年々と安定している傾向にあります。

まずは少額からビットコインを買って、値動きの感覚をつかむことが大事だね
使える場所やお店がまだ限られている
ビットコインは世界中で注目されていますが、実際に日常生活で使えるお店やサービスはまだ多くありません。特に日本では、クレジットカードや電子マネーほど普及していないため、普段の買い物や飲食店で使えるところは限定的です。加えて、取引所での売買や送金には時間がかかることもあり、即時決済が難しい場合もあります。そのため、ビットコインはまだ「未来のお金」といった段階で、実生活で気軽に使うには課題が残っています。

ビットコインは決済手段というよりも投資商品みたいな位置づけになっているね
法的・規制の不確実性がある
ビットコインは世界中で使われていますが、各国の法律や規制がまだ整っていない部分があります。たとえば、税金の扱いや取引のルールが国によって違い、将来の規制強化によっては使いにくくなる可能性もあります。また、一部の国ではビットコインの取引を禁止したり、厳しく制限しているところもあります。こうした不透明な状況は、ユーザーにとって大きな不安材料となり、価格の変動や取引環境に影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。

仮想通貨が広く使われるようになると法定通貨の需要や信用が減って価値が下がってしまう可能性があるからね。
まとめ
ビットコインの基本から、その仕組みや特徴、そしてメリット・デメリットまで幅広く解説しました。ニュースで聞く「ビットコインの高騰」や「億万長者」の話だけではなく、そもそもビットコインがどうやって動いているのか、何が価値の根拠になっているのかを理解できたのではないでしょうか。
ビットコインは中央管理者が存在せず、ブロックチェーンという技術によって安全に取引が記録されています。また、発行枚数に上限があるため、価値が守られやすいという特徴も持っています。とはいえ、価格の変動が大きいことや使える場所がまだ限られていること、そして法律や規制の変化にも注意が必要です。
これからの未来において、ビットコインは私たちの生活やお金のあり方を大きく変える可能性を秘めています。だからこそ、ただの投資対象としてだけでなく、その仕組みや背景をしっかり理解しておくことが大切です。
仮想通貨に興味をもって「もっと勉強したい!」という方はしょーてぃさんの動画をみることをおすすめします!
また、しょーてぃさんが発売している「仮想通貨マスター講座」もおすすめです!
レビュー記事も書いたので気になる方はぜひ!
コメント